• トップ
  • 土佐打刃物
  • その他
  • 【ZAKURI】★中厚鎌(あつがま)180mmタイプ◆表抜・焼柄タイプ(532-112)★柄は通常約360mmとなります

【ZAKURI】★中厚鎌(あつがま)180mmタイプ◆表抜・焼柄タイプ(532-112)★柄は通常約360mmとなります

商品名 : 【ZAKURI】★中厚鎌(あつがま)180mmタイプ◆表抜・焼柄タイプ(532-112)★柄は通常約360mmとなります

定価 : 5,142

価格 : 3,703円(税込)

ポイント : 36

数量 : 売り切れました


●土佐鎌についてよくいただくご質問●

Q1.両刃、片刃いずれですか? A1 :両刃です。

Q2.刃渡りとはどこの長さですか?
 A2: :柄との接点から刃の先端までです。

  ※鎌の刃渡りとは、通常、鎌の頭が柄の背中とくっついている部分から刃の先端までの長さをいいます。

Q3.重さとは「金属部分」ですか?  A3:いわゆる「頭」=金属部分の重さです。

  ※土佐打刃物にかぎらず刃物では通常、頭のみの重さをいいます。

Q4.青紙とか、青、白、とかいうのは何ですか?  A4:刃物につかわれている鋼の種類です。

  ※鋼の種類によってランクがあり、目印となる紙の色から青、黄、白と呼ばれています。
   青が最高級(なかでもスーパーが最高級)ですが、用途によって つかいわけますから、
   白だからよくない、といったことは決してありません。白がベストの刃物はたくさんあります。

 《鎌の鍛造方法には「並打ち」「表抜き・裏抜き」があります》

 表抜き、裏抜き、というのは、主に厚鎌(あつがま)や中厚鎌の切れ味を高めるために使われる工程・手法です。

 厚鎌、特に木鎌(枝打ち鎌)は堅牢な作りである程度の重さがないと枝打ちができません。そこで上図の中ないし右の図のように峰を厚く作って重さと堅牢さを実現します。

 ところが、峰を厚くすると切れ味が鈍るのが道理となります。そこで、堅牢さを確保しつつ、刃の部分を丈夫なまま薄くするために、もう一度鍛錬するのです。これが「表抜き」「裏抜き」といわれる工程です。

 ※要するに、刃腰を抜いて切れ味を増す技術なのです。2度鍛えることになるので手間も時間もかかります。

 ZAKURI(ザクリ)ブランドの厚鎌・木鎌はほとんどが表抜きになっています。中厚鎌は表抜きを必要としない方も多いので、原則として並打ちとなっていますが、ご希望ありましたら表抜きにて鍛造できます(薄鎌は普通、表抜きしません)。

※表抜き、裏抜きをするものは全て青紙鋼となっています。



刀鍛冶が源流といわれる土佐の打刃物。

その歴史は戦国時代、土佐鎌の鍛造から始まりました。ざくりと稲や柴が刈れる両刃鎌が特徴です。

切れる鎌(カマ)を使うことが自然にやさしいという話をご存知ですか?どこにでも売られている鎌は、1、2度少しかたい草木をはらったら刃がこぼれて使えなくなります。どこにでも売られている鎌は、刃を研ぐこともできません。研ぐと余計に悪くなります。

結局、「切る」のではなく、鎌で草木を「折る」ことになってしまうのです。

これでは草木がかわいそうです。実際、折れると断面積が不必要にひろがり、そこからばい菌が入って木が枯れます。

中厚鎌は、その使いやすい刃先の形が特徴の万能鎌。こちらの中厚鎌は通常のものとはちがって少し厚めにできていて一層切れ味がよくなっています。表抜きしているのでそれほど重くなっていません。

【内容】土佐打刃物・中厚鎌(なかあつがま)表抜き・青紙鋼使用青2号鋼・180mm ・樫焼柄(360mm)。

 

ユーザー評価

ニックネーム :

評点 :

内容 :
入力された顧客評価がありません

ページトップへ